DailyReport巻頭言

2018年6月 月初の言葉 礼が重視されるようになった歴史的背景【DailyReport巻頭言 第93回】

2018年6月社会福祉法人 暘谷福祉会 シニアレジデンス暘谷苑

今月の表紙:社会福祉法人 暘谷福祉会 シニアレジデンス暘谷苑

先月は荀子について述べました。今月も引き続き荀子について触れたいと思います。

儒教では、五常(ごじょう)(仁、義、礼、智、信)を重要視し、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いています。それぞれを簡潔に述べると以下のようになります。

「仁」とは、人を思いやること
「義」とは、私利私欲にとらわれることなく、なすべきことをすること
「礼」とは、「仁」を具体的な行動として表したもの
「智」とは、道理をよく分かっている知識豊富なこと
「信」とは、約束を守り誠実であること

荀子はなかでも特に「礼」を重視しました。

「不言実行」、「有言実行」という言葉があります。日本人はどちらかというと「不言実行」という言葉の方が好きなのではないでしょうか。物事は黙って推進することが是、という風潮があるように思います。しかしこのことは、やるのかやらないのかが本人任せになってしまって結果が曖昧になる恐れがあります。

反対に「有言実行」はどうでしょうか。前もってやることを明確にしているので周囲から見ても何をしなければいけないのかわかりますし、評価もしやすいのです。ただし「不言実行」に比較して「有言実行」は言い訳する余地がなくなり、本人の負担は重くなります。

これらはどちらが正しい、というものではなく、その考え方やプロセスが違うということです。

儒教の中でも内面重視派と外面重視派の二つがあります。荀子が説く「性悪説」は外面重視の考えであり、まずは外面を整えその後内面を磨く、ということになるでしょうか。学生時代「服装の乱れは、心の乱れ」といった形で注意されることがあります。これこそが「礼」を重んじる、ということにほかなりません。

緩んできているという意見もあるでしょうが、我が国は「礼」の重要性を知らないうちに徹底されているところが多いと思います。お互いが会ったときのお辞儀を始め、様々なところで暗黙の常識(「礼」と呼べるものが多い)がたくさんあります。そのちょっとしたやりとりの中でお互いの人物を心中で評価していることも多いものです。

荀子はこう述べています。

体は恭敬にして心も忠信、術は礼儀にして情も愛仁。天下を横行すれば四夷を困むと雖も人は貴ばざることなし。
(『荀子』修身篇)

(現代語訳)
恭敬な態度、誠実な心、礼儀(社会規範)にかなった動作、仁愛の情、こういう人物が天下をあまねくめぐれば、たとえ四方夷狄の地をきわめようとも万人に尊敬される。

人の心は目に見えません、だからこそ人は「礼儀」としてのその姿や態度を見て相手の人格を判断するところがあります。

荀子が登場するまでは、儒教はきれいごとにすぎなかった、のかもしれません。しかし「礼」を重視する考えのおかげで「礼」が目に見えるようになり、乱れた世の中がよくおさまるようになったのです。意外なことに性悪説を述べた荀子が、これらの社会規範を形づくったと言えるのです。

DailyReport無料購読はこちら

PDF版は無料でご購読いただけます。
毎月25日に、ご登録いただいたメールアドレスに、来月号のDailyReportをお送りします。
職員さんとスマートフォン等でお読みいただいたり、部門長の方の日々の朝礼での一言にご活用いただいたり、デジタルのツールとしてご使用いただく方は、こちらよりご登録ください。

 

我々は、医療・介護・福祉のすべての人に有益な情報をお届けする活動をしています。
ぜひ以下のサイトもご参考になさってください。

一般社団法人
国際福祉医療経営者支援協会

一般社団法人
これからの介護医療経営塾

現在、病院管理者養成塾、第1期生募集中です。

医療・介護・福祉に携わるすべての人に読んでほしい
Daily Reportの詳細は下記をご覧ください。

堀田の書籍はこちら
コミュニケーション活性化で組織力向上! 経営者・管理者が変える介護の現場
ABOUT ME
堀田慎一
経営コンサルタント/MBA/大阪市立大学大学院非常勤講師 1992年より2015年まで大手経営コンサルティング会社にて勤務。うち2002年から2005年まで一般財団法人医療経済研究・社会保障福祉協会医療経済研究機構にて勤務。2016年より一般社団法人国際福祉医療経営者支援協会代表理事。